interview

現在の仕事内容を教えてください

千葉事業部では、補償室と建築室に分かれています。
補償室では、公共事業等に必要となる用地取得に伴う業務全般と、建物等の構造物の調査を行っています。
幅広い知識が必要となるため、いろいろなことに詳しくなれます。
建築室では、建築設計施工、土木施工等を行っています。こちらも設計から施工まで通して行っています。
これらの業務に対し、今日は国土交通省の主任担当者、あしたは荷揚げ作業のように幅広く関わっています。

お気に入りや趣味、こだわりは?

趣味は旅行です。以前は家族とキャンピングカーで月2回程度キャンプや車中泊で全国ドライブしていました。
現在は子供たちも大きくなってキャンピングカーに収まらなくなってしまったため、特に宿とか決めずに行き当たりばったりでドライブに出かけています。
海外にも2年に1回くらいは家族で行くようにしています。

中学の時に千葉県東方沖地震を経験したり、社会人になってすぐ阪神・淡路大震災が発生たため防災関係に興味を持ちました。
そのため新しい防災グッズが出るとすぐ買ってしまうため、水以外は1ヶ月分くらいサバイバルできる備蓄があります。
以前から「また余計な物買って」とか「心配しすぎ」とか言われ続けていましたが、東日本大震災が発生してからは言われなくなりました。
経験を活かして自治会の自主防災会長を続けています。

NASCARというアメリカのレースが好きでお気に入り選手のグッズをアメリカから購入しています。
その選手の帽子は50個くらい、Tシャツもそのくらいあったと思いますが、いつも購入しても増えないので定期的に妻に処分されているみたいです。
1/24のミニカーも毎回ペイントが異なるため、優勝した時や気に入ったデザインの時のを中心に集めています。

どんな人と一緒に働きたいですか?

信頼できる人 いろいろな業務がある中、高所作業など仕事上どうしても少し危険な作業があるため、隣にいる人は信頼できる人がいいですね。これは経験年数などは関係なく若くても信頼できる人と働きたいです。
あと前向きな人が良いですね。やめる理由よりもできる方法を考える人。

サンテックインターナショナルに入社を決めた理由は?

その当時流行していたフリーターになるつもりで、就職活動は全くしていませんでした。
しかし3月中旬に読売新聞の求人欄に固そうな求人広告が載っていたので、試しに応募して面接、テストをして即決まりました。
建築を勉強していて設計がいいかなとぼんやり思っていたのですが、補償はフィールドワークがあるため面白そうだと思い決めました。

今の仕事を通じての、夢や目標はなんですか?

業務を行うことにより命を落とす人が少なくなる社会になれればと思っています。
用地業務については、例えば道路が整備されれば救急車等の緊急車両が行き来しやすくなったり災害に強い道路整備に貢献するとか、構造物調査については、構造物の状態を的確に把握すること等によりその構造物での災害の防止になると思って取り組んでいます。
防災への興味も、そのような考えから来ています。

サンテックインターナショナルが誇れるところは?

やりたいことを自分で見つけて熱意で説得できれば実現可能な会社だと思います。
「とき守」という防災ギフトカタログ事業を行っていますが、この事業のスタートは新入社員の研修で新入社員から出された案が実現化したものとなっています。
このように新しいことでも熱意があれば実現できる可能性があるのはサンテックの誇れるところだと思います。

お休みの日は何をして過ごしていますか?

休日はドライブに出かけます。どこに行くというような目的を決めて向かうのではなく、通ったことのない道に行き面白そうな場所があったら寄ってみるような感じです。
そのような場所で撮った写真はGooglemapに投稿していて、今のところ4300万回くらい閲覧されています。